オピニオン

会社員も悪くない!学生フリーランスを経験して考えたこと

新卒フリーランスを目指し、大学4年からフリーランス活動を続けているまゆこです。(もうすぐ卒業)

就職したくなくてフリーランスを選んだわけですが、最近思うことがあるんです。

あれ??
上司に変な気を遣ったり、飲み会に必ず出席だったり、長時間労働する会社ばかりじゃないよね??

そう、会社員もそんなに悪くないなと思っていて。

フリーランス最高!みたいな風潮がある中でなぜ会社員も悪くないと思ったのか、新卒フリーランスを目指す学生さんの進路の参考になれば幸いですm(_ _)m

学生時代にフリーランスを経験してやっぱり良かった

学生フリーランスやってみて思ったことは「フリーランスやって良かった」です。

大学生って、やりたいことにすぐ挑戦できる環境がすでに整っているわけで。

すでに会社員になっていたら、フリーランスとして活動するのは中々難しいのではないでしょうか。

学生なら失敗してもアルバイトで立て直せばいいし、会社をやめるわけでもないし、別に失うものはないんです。

それに失敗したって新卒で就職できるし。怖いものなしです(´・ω・`)

大学4年のわたしが就職したくなかった理由

フリーランスを目指したきっかけはズバリ

「朝早く起きたくなかった」

「愚痴を言い合うのがイヤ」

「みんなと一緒に就活なんかしたくなかった」

から。

毎朝眠いのに会社に行って、同僚と上司の愚痴や会社の愚痴を言い合う日々。疲れをとるように眠り続ける休日。

絶対にそんなことはしたくなかったんですよ。

会社員になった大学の先輩のSNS何かをみてると

「学生時代が良かった」

「嫌な上司がいてストレスがやばい」

「明日から仕事だー、、」

っていうネガティブなワードばっかり。

社会人にはそんな人しかいないのかと割と将来に絶望していましたw

会社もいいと思った理由

自分のライフスタイルにあった会社を選べるようになったから

以前のわたしは、会社の規則に自分を合わせていかなければならないと思い込んでいました。(下図)

しかしフリーランスを経験したことで自分の中で外せない条件っていうのが浮き彫りになってきました。

例えば、

出社時間が早くない。

リモートワークができる。

何となく雰囲気がいい。

自分のライフスタイルに直結する部分が大事だとわかります。ここだけは絶対に崩したくないわけです。

自分に技術さえあれば、自分のライフスタイルに合った会社を選ぶことができるようになります。(下図)

もう一度言いますが、自分に技術さえあれば好きな会社を選ぶことができます。

会社に入るメリットを感じたから


会社が良いと思ったもう一つの理由。

このままフリーランスを続けても良いけど、会社に入った方が効率が良いと感じたからです。

会社で学んだ技術を自分の仕事に活かせるってかなり効率良いですよね。

書籍代や勉強会の参加料も出してくれるし、ちょっとお世話になるのもありかなと。

実際今度からWeb制作会社でインターンをするんですが、ちゃんと条件を満たす会社を見つけることができました。

社員同士の関係はフラットだし、慣れたらリモートワークも可能だし、出社時間も厳しくないし、何より雰囲気が良かった。

普通に就活してたら絶対に出会わなかった会社です。

まとめ:迷っているなら就職をオススメします

学生フリーランスをやってみて率直に思ったことは、「フリーランスにこだわる必要ないな」ってことと「就職しても良いかも」ってことです。

特にWeb系の会社なら服装自由のとこも多いし、副業も禁止されてないし、何よりフレキシブルな働き方を推奨しているところが多いからです。

そこで技術を磨いて自分の仕事に活かすこともできますし。

特に学生時代って貯金がないので、来月仕事なくなったらどうしようっていう焦りも生まれてしまいます。

なのでフリーランス活動は細々と続けながらも、就職(インターン)をして会社からお金をもらうのが一番良いと考えました。

以上、学生フリーランスをしてみて考えてきたことです。

新卒フリーランスを目指す学生さんがこの記事をみていたなら、Web制作会社のHPをちらっとみて見てください。

きっと会社に対する目が変わると思います!